忠岡町|ブロック塀等撤去補助金を活かして安全な外構をつくる方法
忠岡町では、地震などによるブロック塀の倒壊の被害を防ぐため、「危険なブロック塀等の撤去」に対し補助金制度があります。外構を安全に改修したい方にとって、コストを抑えるチャンスです。本記事では、制度の対象・補助額・申請手順・注意点・そして活用のヒントを整理しています。
忠岡町公式ページはこちら
制度の概要:対象となる塀と条件
- 対象となる塀:道路(忠岡町が認める通行道を含む)に面しており、道路面からの高さが60cm以上のブロック塀等
- 隣地境界線上ではないこと
- 忠岡町補助要綱の別表で不適合項目が1つ以上認められるもの
補助金額の目安
- 撤去工事の実費または、見附面積(外から見た面積)×10,000円のどちらか少ない方の金額の80%相当額
- 補助上限額は150,000円
例:見附面積5㎡のブロック塀を撤去する場合、5㎡×10,000円=50,000円 → その80% → 40,000円が補助金額の目安です。
申請の流れと手順
- 制度の案内・要綱を確認する
- 対象の塀が制度の条件を満たしているかを点検(高さ・不適合項目等)
- 補助申請を忠岡町役場 産業建築課に提出
- 補助金の交付決定後、工事を実施
- 工事完了後、領収書・写真を添えて完了報告を行い、補助金を受け取る
注意点・失敗しないためのコツ
- 交付決定前に工事を始めると補助対象にならないので要注意
- 塀の高さや位置(道路に面しているかなど)の判断を正確に
- 見積書には撤去費・廃材処理費用を含んでいることを確認する
- 年度内予算に限りがあるため、早めに申請すること
活用のヒント:外構を安全かつコスト効率よく改修するには
- 撤去後の代替:低フェンス+植栽、比較的軽量でメンテナンス負荷の少ない素材を採用する
- 見た目と安全性の両立:塀のデザイン性を保ちながら通風・採光も考慮
- 専門業者と相談する:忠岡町の要綱を理解して申請条件を満たすプランを提案できる業者を選ぶ
まとめ:忠岡町で安全な外構づくりを補助金でスムーズに
忠岡町のブロック塀等撤去補助制度は、危険な塀の撤去をコストを抑えて実現する良い制度です。制度内容をよく確認し、安全性・見た目・耐久性を兼ね備えた外構にリフォームすることで、長く住む住まいの安心が高まります。
読んでくださって、ありがとう。
南大阪エリアでエクステリアの施工実績1万件超。創業60年の信頼と技術で、理想の外空間をサポートします。
南大阪の外構工事:LOHAS GARDEN
グリーンエコの関連サイトはコチラ↓↓↓
まずはお気軽にお問い合わせください。