外構工事って何から始める?後悔しないための5つの準備ポイント
「外構工事、そろそろ考えたいけど…何から始めればいいの?」
そんな声をよく耳にします。
家づくりの最後に行うことが多い外構工事。でも実は、家と庭がきちんと“つながっている”かどうかで、住まいの心地よさが大きく変わります。
この記事では、後悔しないための準備ポイントを5つご紹介します。はじめて外構を考える方にもわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
理想の暮らしをイメージする
まずは、「どんなふうに暮らしたいか」を自由に思い描いてみましょう。週末に家族でBBQを楽しみたい。お花を育てて季節の移ろいを感じたい。子どもが走れる芝生の庭がほしい——など、夢のかたちを言葉にしていくことが第一歩です。
この段階では、広さや予算のことは気にせず、暮らしのワンシーンを想像してみてください。
家と庭の関係を見直す
せっかく庭をつくっても、「窓を開けたらすぐ隣が壁」「くつろぎにくい」と感じてしまう配置ではもったいないですよね。
外構は“外”のことではありますが、実は「家の中」とのつながりがとても重要。リビングからの視線や動線を意識して設計することで、庭がもうひとつの“部屋”になります。
家と庭を“ひとつの暮らし”として考えてみましょう。
敷地の特徴を把握する
土地の形状や高低差、周囲の環境によって、できる外構の内容や工事方法が変わります。まずは図面や現地を見ながら、どこに日が当たるか、水はけはどうか、隣家からの目線はどうかなどを確認しましょう。
プロの目で現地調査してもらうのもおすすめです。
おおまかな予算を立てる
外構には、「最低限必要なもの」と「こだわりたい部分」があります。門柱・アプローチ・駐車場などの基本的な部分だけでなく、植栽や照明、目隠しフェンスなどの“暮らしを豊かにする要素”にも予算を割けると、満足度がぐんと高まります。
優先順位をつけながら、全体の予算イメージを持つことが大切です。
プロに相談するタイミングを逃さない
「家が完成してから」ではなく、「家のプランが決まりかけた頃」に外構の相談を始めるのが理想的です。先に外構のことを考えることで、窓や玄関の位置、室内からの視線まで計画的に整えることができます。
住まい全体を見渡してくれる、信頼できる設計者に出会えるかどうかも大きなポイントです。
いかがでしたか?
外構工事は、単なる“飾り”ではなく、暮らしの質を高める大切な設計の一部です。
理想のイメージと現実のバランスを取りながら、じっくりと進めていきましょう。
読んでくださって、ありがとう。
南大阪エリアでエクステリアの施工実績1万件超。創業60年の信頼と技術で、理想の外空間をサポートします。
南大阪の外構工事:LOHAS GARDEN|公式サイトはこちら
関連サイト:
まずはお気軽にお問い合わせください。
前の記事へ
« 南大阪の土地利用に役立つ建ぺい率と容積率の解説